マンガLOG収蔵庫

時折マンガの話をします。

2009年マンガランキング・オンナ編

以下コピペ。


このマンガがすごい! 2009

このマンガがすごい! 2009


このマンガがすごい!2009』に便乗するかたちで、自分でも勝手にやってみようと思います。
「オトコ編」はこちらからどうぞ。


選考基準としては、

  • 現在連載が続いている
  • 今年単行本(新刊)が発売された

の何れか、或いは両方に該当し、自分が所有している作品とします。且つ『このマンガがすごい!』と同じかたちで、オトコ編・オンナ編各6作品ずつ選出してみようかと。


尚、自分が去年勝手にやったランキングに入れた作品は外します。
去年は別のブログサービスを利用していて、1日のアクセスが20〜30くらいの過疎ブログだったので、昨年のランキングを提示しておきますね。

10位:植芝理一謎の彼女X
9位:地下沢中也『預言者ピッピ』
8位:椎名軽穂君に届け
7位:中山星香『妖精国の騎士』(まだ全部読んでいないな・・・。)
6位:平本アキラ俺と悪魔のブルーズ
5位:武富健治鈴木先生
4位:田村由美7SEEDS
3位:高橋慶太郎ヨルムンガンド
2位:山根和俊『GAMBLE FISH』
1位:山口正人『任侠沈没』


2〜5、10位あたりはまた入れたかったりもするのですが、涙を飲んで堪えます。



コピペ終了。
それでは「オンナ編」を始めます。



6位:小玉ユキ坂道のアポロン

坂道のアポロン (1) (フラワーコミックス)

坂道のアポロン (1) (フラワーコミックス)


60年代半ばの九州を舞台に、ジャズに夢中になっていく少年たちの青春を描いた作品。
爽やかさと同時に、次々と連鎖する片想いの様相に胸を締め付けられます。



5位:宇仁田ゆみうさぎドロップ

うさぎドロップ (4) (Feelコミックス)

うさぎドロップ (4) (Feelコミックス)


三十路を迎えたサラリーマン・ダイキチによる、亡くなった祖父の隠し子・りん(4歳)の子育てが描かれます。
りんの可愛らしさは言うまでもなく、この歳になるとダイキチの言動・立ち居振る舞いに物凄く共感してしまうのです。・・・僕は独り身ですけどね!( ゚∀゚)
雑誌連載では、りんは中学生だか高校生になっているらしい。単行本でしか読んでないので非常に楽しみ。



4位:押切蓮介ミスミソウ

ミスミソウ 【三角草】 (1) (ぶんか社コミックス)

ミスミソウ 【三角草】 (1) (ぶんか社コミックス)


あたかも世間から隔絶されたかのような寒村の学校で、ヒロイン・春花は執拗ないじめを受け始める。
閉鎖された環境で増幅する狂気。壊れゆく日常。そしてある決定的な事件が起こり、春花の復讐が始まる。
雪が舞う光景の美しさが、その村で起こっている惨劇と鮮やかな対比を為しています。



3位:船戸明里Under the Rose

Under the Rose 5―春の賛歌 (バーズコミックスデラックス)

Under the Rose 5―春の賛歌 (バーズコミックスデラックス)


牧師の娘・レイチェルはロウランド伯爵家の家庭教師に採用される。何れも一筋縄ではいかない性格の子供たちの信頼を得るためにレイチェルは奮闘するが・・・。
19世紀英国の雰囲気の描写、ならびにレイチェルと彼女に反撥する次男・ウィリアムの愛憎相半ばする感情表現が素晴らしいです。



2位:岩本ナオ雨無村役場産業課兼観光係

雨無村役場産業課兼観光係 1 (フラワーコミックス)

雨無村役場産業課兼観光係 1 (フラワーコミックス)



東京の大学を卒業し、Uターン就職した銀一郎の、役場での仕事と幼馴染みたちとの関係が描かれます。
田舎の描写が抜群に巧いんですよね。陽気でありつつもしおれている感じと言いますか。
もうひとつの連載、『町でうわさの天狗の子』も当然お薦め。



1位:末次由紀ちはやふる

ちはやふる (1) (Be・Loveコミックス)

ちはやふる (1) (Be・Loveコミックス)


競技かるたの小学生チャンピオン、新との出逢いによりかるたに夢中になっていくヒロイン・千早の青春模様。
かるたを通じて彩られてゆく人間模様。繊細な心理描写。巧みに張られた伏線。そして圧倒的な熱量で描かれるかるた対決。


今年いちばんの衝撃は、間違いなく『ちはやふる』です。
とりわけ1巻の、千早がかるたの才能を開花させる瞬間を見開きで描いたページでは、久し振りに全身の皮膚が粟立つ感覚を憶えました。マンガ好きなら必読の作品だと思います。



女性向けの作品は未開拓な部分も多いので、比較的定番どころが多いかな?
読みたい作品はまだまだ減りませんね。むしろ増えるいっぽうです。



このあとは更に便乗して、「独りサルベージ座談会」をやってみましょうかね。