マンガLOG収蔵庫

時折マンガの話をします。

「初カキコ...ども...」の元ネタは存在するのか、実際に調べてみた②

先日、2chの有名な書き込み「初カキコ...ども...」の元ネタはほんとうに存在するのか、それを軽く調べた記事をアップしたところ、予想以上に大きな反響を戴きました。

 

 

「無駄だと思う」「徒労に終わりそう」みたいなコメントも見受けられたものの、仮に元ツイートが捏造・デマの類だったとしても調査することでその事実が明らかになりますし、それ以前に調査することじたいが案外愉しかったりしますので、何かピントの外れたこと言っているな、というのが率直な感想です。٩( 'ω' )و

 

全体的には好意的なご意見が多かった気がしますので、ありがたい限りです。また、追加調査に期待している旨のコメントも複数見受けられました。なので、

 

 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 

A post shared by Instagram食糧庫 (@camelmk)

 

ちょっとだけ時間がありそうだったので、また行ってきました。٩( 'ω' )و

 

前回は「りぼん」を調べましたが、今回は「なかよし」を調べてみることに。

調査年代は1985〜1987年。時間の都合上(少し寝坊しました)、1985年1月号〜1987年3月号あたりまでです。

バックナンバーを読んでいると、連載作品をついつい読んでしまったり、「なかよしまんがスクール」の入選者に武内直子さん*1海野つなみさん*2猫部ねこさん*3の名前を見付けたり、いいとも青年隊を卒業して間もない頃の野々村真インタビューとかが収録されていたりと、なかなか面白いですね。

 

そして調査結果ですが、

やはりというか何というか、該当する作品は見当たりません。

 

 

ただ、ちょっとだけ気になる作品はありました。

1986年の「なかよし増刊 松本洋子特集号」に収録された読切、矢野イサク『ようこそ、吸血鬼組へ』です。

 

概略としては、父親の仕事の都合で数ヶ月ごとに転校を繰り返している少女の、転校した先での3ヶ月間の思い出を綴ったような内容です。

主役はその少女であり、ヤンキーではない(それ以前にヤンキーは出てこない)のですが、転校してきた主役の自己紹介から始まるというシチュエーションは共通していました。あと、冒頭の欄外ハシラ部分(ページいちばん右端か左端の、コマ外側部分)に書き込まれるアオリ文が、こんな感じです。

 

★あ〜あ、転校生やってるのもラクじゃないわね。こんどのクラスっていうのが...。

(「なかよし増刊 松本洋子特集号」446ページ。)

 

これ、例の書き込み後半部分、「あ〜あ、義務教育の辛いとこね、これ」とちょっと雰囲気が似ているかな、という気が。

まぁ、これは偶然に過ぎない可能性も大いにあるのですがね。

ただ、この年代の様々な少女マンガの断片的な記憶がキメラの如く混ぜ合わさり、あの書き込みに繋がっている、という可能性もゼロではないのかな、と思ったりもします。

 

 

まぁ、まだ調べられていない雑誌は山ほどありますので、折に触れて進めていければと思います。(さすがに今年はもう難しいかもしれませんが...)。

といったところで、本日はこのあたりにて。

 

 

*1:言わずと知れた、『美少女戦士セーラームーン』の作者さんであり、冨樫義博さんの奥様でもあります。

*2:ドラマにもなった『逃げるは恥だが役に立つ』の作者さんです。複数回入選しており、「なかよしまんがスクール」の常連、といった趣がありました。

*3:きんぎょ注意報!』の作者さんですね。

「初カキコ...ども...」の元ネタは存在するのか、実際に調べてみた①

先日(3日)、話題になったツイートがありました。

 

 

10年前の12月3日に、2ch(今だと5chですか)に投下された「初カキコ...ども...」という文言から始まる書き込み。強烈なインパクトを持つ文体と身悶えしたくなる内容故に、伝説的書き込みのひとつとして現在に伝わっています。

 

そして一昨日(つまり初カキコからちょうど10年後)、その書き込みをした(と自称する)人物が twitter で連続ツイートを行い、その「初カキコ...ども...」から始まる一連の書き込みは、今から30年くらい前の「りぼん」に掲載された読切作品のパロディなのだ、と語った訳です。

 

 

当該アカウントは既に削除されたようなのですが、主張するところによると

 

  1. 星の瞳のシルエット』連載開始間もない時期の「りぼん」に掲載された読切
  2. 「りぼん」増刊号かもしれない
  3. ヤンキー系の転入生が自己紹介をする台詞のパロディである
  4. 書き込みが切れ切れなのはフキダシに準拠したため

 

とのこと。

しかしタイトル等は憶えておらず、それ以上の詳細は判らない、という状態のままアカウント削除という流れになったため、正直なところ真偽不明です。しかし気になる情報でもある。

 

 

なので、

 

 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 

A post shared by Instagram食糧庫 (@camelmk)

  

ちょうど休みだったので、国会図書館に行ってきました。٩( 'ω' )و

 

取り敢えずは上記主張に基づき調査開始。

星の瞳のシルエット』の連載が開始されたのは、1985年12月号です。連載開始間もない時期とのツイートだったので、1986年を起点として前後1年くらいをまず調べてみることに。

 

1985〜1987年の「りぼん」本誌ならびに増刊号である「りぼんオリジナル」をひととおり流し読みしてみました。

その結果ですが...

該当するような作品はこの期間内には見当たらないです。

 

 

とは言え、流し読みだったので単純に見逃していた可能性は否定できませんし、実を言うと「りぼんオリジナル」1987年1・3月号は読めていません(他の方が読んでいた模様)。( ´ω`;)

ただ、この時期の「りぼん」、ヤンキーは思った以上に出てこないですね。

 

強いて言えば、「りぼんオリジナル」1986年春の号に掲載された読切、きたうら克巳『ベイビーおてやわらかに』(だったと思う...違っていたら申し訳ないです)は冒頭でヤンキーの転校生が自己紹介をするところから始まり、若干雰囲気が似ているようにも感じましたが、台詞の共通点は見受けられず、それ以前にモノローグを使っていました(フキダシ未使用)。

 

 

とは言え、人の記憶っていうのは(自分を含め)思っている以上にあやふやなもので、勘違いや間違った情報がそのまま記憶として定着してしまったりもする。

従って、1985〜1987年の「りぼん」本誌と増刊だけで結論付けるのはあまりにも早計に過ぎる。もっと調査範囲を広げつつ精査しないと、真偽のほどは確定しないと思います。具体的には、「マーガレット」や「別冊マーガレット」、「なかよし」「るんるん」等も対象に、調査年代も10年分くらいにして...といった感じでしょうか。

 

なので、折を見て追加調査はしてみたいな、と考えています(なのでタイトルに①を付けています)。

しばらくの間、仕事で忙しくなりそうではありますが...。٩( 'ω' )و

 

 

簡単ではありますが、本日はこのあたりにて。

 

 

【12/12追記】ちょっとだけ追加調査しました。

m-kikuchi.hatenablog.com

身元不詳の男性が、スクール水着を着用したまま彼岸に向かうということ:同人誌『知られざる行旅死亡人の世界』

 本籍・住所・氏名不詳、年齢30〜40歳位、男性、身長157cm位、小太り、着衣黒色女性用ワンピース、緑色女性用スクール水着茶色のタイツ、遺留金品、金色ネックレス、金色ブレスレット

 上記の者は、平成18年7月23日、大阪市西淀川区••••••○○株式会社○○製作所南側新淀川右岸河川敷にて発見されました。死亡は平成18年7月20日頃、場所不明。死因は溺死。遺体は検視のうえ北斎場にて火葬に付しました。心当たりの方は当区保健福祉センター支援運営課まで申し出てください。

平成18年9月4日

大阪市 西淀川区長 澤田 宣範
(官報号外第201号)

 (コウリョカイ『知られざる行旅死亡人の世界 総集編1』第3版6ページより転載。強調箇所も同書に準拠)

 

この男性は、最期に何を思ったのだろうか。

スクール水着を着て、タイツを履き、恐らくはその上からワンピースを纏い、ネックレスとブレスレットで身を飾り付け、川に身を沈めたときに。

 

続きを読む

脳殺♡漫画ローレンスナイト 簡易レポ

8月17日に阿佐ヶ谷LOFTで開催された「脳殺♡漫画ローレンスナイト」に行ってきました。

 

f:id:m-kikuchi:20190817175654j:plain

 

劇画狼さん(@gekigavvolf)がご自身のブログ「なめくじ長屋奇考録」で恐らく最も多く取り上げているのが「漫画ローレンス」で、その編集長とトークイベントをするというのであれば、期待せざるを得ない訳で。

幸いにも休みだったので、いちファンとして向かったという次第です。

 

 

せっかくなので、レポっぽいものを書いてみようと思います。

殴り書きに近いメモを元にしているため、基本的には箇条書きに近くなっています。また、細部の違いとかがあるかもしれませんがご容赦戴ければと。

 

 

続きを読む

『天気の子』並びに新海誠監督作品に関しての覚書

新海誠監督の最新作『天気の子』、個人的な印象では、控えめに言って最高でした。

 

鑑賞後、思わず舞台探訪みたいなこともしてしまいました。

 

 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 

A post shared by Instagram食糧庫 (@camelmk)

 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 

A post shared by Instagram食糧庫 (@camelmk)

 

1度目を観た時点での感覚としては、「嘗て『セカイ系』と呼ばれていたものを、15年以上磨き抜き研ぎ澄ませた結果、それを超える何か別のものになっていた」というものですが、正直なところ巧く言語化できていない状態です。

なので、思考を整理するために、『天気の子』とその他新海誠監督作品に関して、思いつくままに書き連ねていきます。

 

 

半ば自分用メモなので断片的な内容になりますが、ある程度内容には触れるので未見の方はご注意ください。

 

続きを読む

部屋の改造計画②

先週から今週にかけて、3連休が立て続けに発生しました。٩( 'ω' )و 

今の仕事に就いて10年以上になりますが、連続して、というのは初めてです。

 

この休みは、有意義なものにしなければならない...!ということで、久方振りに部屋の大掃除、ならびに改造を進めてみました。

1年少々前に部屋の改造を始めるよ、たまには進捗の報告するよ、といった内容の記事も上げていますので、丁度良い頃合いかと。ここ1年くらいでどう変化したのか、その記録を残しておきます。

 

 

1年前から変わらず、部屋のスペースを拡げる・デッドスペースを減らすのが至上命題となっている訳ですが、そう考えた場合、非常に無駄なスペースを取っていたのが居間の収納でした。適当に物を突っ込んで、半ば開かずの間になっている状態です。

 

大量の綿埃と格闘しつつ、収納に入っていた諸々を引っ張り出し、残すもの・処分するものに分別。「何かで使えるかも...」と取っていた紙袋とか、数年間埃を被っていた(壊れている)バッグとか、いろいろまとめた結果、45ℓのゴミ袋3つと紙束2つ、雑誌類1束にダンボール1束程を処分へ。

残すものも、ある程度分類して箱詰めしました。箱に関しては、同じサイズで統一したほうが積み重ねが容易で、且つ無駄なスペースが発生しないので、ゆうパックの箱(大)で揃えています。

 

 

加えて、収納の空いたスペースに、マンガ部屋に置いていたPCを。これも後日、回収してもらうことで空間を確保する予定です。

といった具合に格闘した結果、居間はこんな感じになりました。

 

f:id:m-kikuchi:20190730114615j:plain

f:id:m-kikuchi:20190730114637j:plain

 

昨年に比べて、書籍の数は多少は増えた感じでしょうか。なるべく kindle で買うようにしているので、その効果が出てきている...と信じたいところです。(´ω`)

2枚目の画像、『WHITE ALBUM 2』のかずさタペストリーの後ろが、先程言及した収納になります。拙者白ワンピ大好き侍故、飾っているタペストリーがその系統に偏るのは止むを得ないところ ٩( 'ω' )و 

 

 

先程少し触れましたが、マンガ部屋に置いていたPCを収納に移動したことで、そちらの部屋も少々広くなりました。

 

f:id:m-kikuchi:20190730111242j:plain

f:id:m-kikuchi:20190730111219j:plain

f:id:m-kikuchi:20190730111210j:plain

 

こんな感じです。

因みに昨年末、思ったより賞与が多めに入ったのもあり、居間と同じタイプの、本棚屋さんのオーダーメイド型本棚を2台増設しています。「水木しげる漫画大全集」と「藤子・F・不二雄大全集」をすべて棚に入れることができました。٩( 'ω' )و 

このタイプの本棚は今後も数台増設・入れ替え予定です。その前準備みたいな理由で、画像1枚目の奥に写っている本棚のマンガは、ほぼすべて平積み状態になっています。

見ての通り、どこに何があるのか非常に判りづらいので、早いところどうにかしたいですね。

 

画像2枚目は文庫棚ですが、ここもいろいろ検討中。問題は棚の手前にあるアリさんマークの引越社ダンボールと紙袋なのですが、これ、全部本の帯と折り込みチラシなのですよね。これもどうしたものか... (´ω`;)

 

画像3枚目、窓ガラス手前に物がなくなったのが数年ぶりだったので思わず撮影してしまいました。しかしながら、奥の押入れはそれなりに魔窟状態なので、まだまだ先は長いですね。

 

オレはようやく片付け始めたばかりだからな

このはてしなく重なるマンガ山をよ... ٩( 'ω' )و 

 

と、昨年と同じ感想を抱いたということで、本日はこのあたりにて。

 

 

因みにこの連続しての3連休、部屋の片付け以外だと、

 

 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 

A post shared by Instagram食糧庫 (@camelmk)

 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 

A post shared by Instagram食糧庫 (@camelmk)

 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 

A post shared by Instagram食糧庫 (@camelmk)

 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 

A post shared by Instagram食糧庫 (@camelmk)

 

 

展覧会とか行きまくっていました。充実の連休というやつです。

遂に揃った!

やりましたよ...!

 

f:id:m-kikuchi:20190628220026j:plain

\\٩( 'ω' )و //

 

f:id:m-kikuchi:20190628220106j:plain

・:*+.\( °ω° ))/.:+

 

f:id:m-kikuchi:20190628220121j:plain

*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*

 

内田善美さんの単行本を!

りぼんマスコットコミックス『星くず色の船』『秋のおわりのピアニシモ』を!

ぶ〜けコミックス『ひぐらしの森』『空の色ににている』『かすみ草にゆれる汽車』を!

ハードカバー単行本『草迷宮・草空間』を!

 

遂に手に入れた...!

最高傑作との呼び声も高い『星の時計のLiddell』は、何年か前に手に入れている...!

 

f:id:m-kikuchi:20190628220559j:plain

 

これで...!

内田善美さんのマンガ単行本、コンプリート...!。゚(゚´Д`゚)゚。

いちマンガ好きとして、やはり感慨深いものがあります。

じっくりと、時間を掛けて読んでいきますよ...!

 

 

とは言え、これですべてという訳ではありません。

先程「マンガ単行本」と書いたのは理由がありまして、内田善美さんはイラスト集・画文集を上梓されています。『聖パンプキンの呪文』『白雪姫幻想』『少年たちの記憶』『ソムニウム夜間飛行記』の4冊。

 

何れも入手難度は高く、とりわけ『ソムニウム夜間飛行記』が高い壁になっている印象があります。自分も先月、まんだらけで初めて現物を目にしたくらいです。*1

 

他にも、単行本未収録の作品も何作かあるようですし、道はまだ長いですね。

といったところで、喜びの報告はこのあたりにて。

 

*1:今日行ったら既に売れていました。その時は若干懐事情が寂しく見送ったのですが、多少無理をしてでも手に入れておくべきだったかと今更ながらに感じています。

「季刊エス」66号収録「いのまたむつみインタビュー&表紙メイキング」で語られた富野由悠季監督が、紛う方なき富野由悠季監督だった

先日、「季刊エス」66号(2019年夏号)が発売されました。

 

季刊S(エス) 2019年 07 月号 [雑誌]

季刊S(エス) 2019年 07 月号 [雑誌]

 

 

「ストーリー&キャラクター表現の総合誌」を謳っている雑誌で、毎号何らかのテーマに沿って、マンガ家・イラストレーター・アニメーター・カメラマン等、様々なクリエイターの方々へのインタビュー記事が収録されている他、メイキングや技法解説・作画工程解説等の記事も掲載されています。投稿ページもありますね。

 

季刊エス」のインタビュー記事、インタビュアーがインタビューイ(取材を受ける側)の作品を相当に読み込んでいるのが特徴でして、かなり濃い・深い内容になっていて非常に読み応えがあります。それもあって個人的に非常に好きな雑誌でして、創刊号から全部持っている数少ない雑誌だったりします。

 

f:id:m-kikuchi:20190615230559j:plain
f:id:m-kikuchi:20190615230604j:plain
季刊エス」バックナンバー。47号から判型変更、50号以降から発行元が変わっています。

 

 で、66号のテーマは「ファンタジー 夢と真実」というものでして、それに基づいた記事等で構成されています。そしていちばん紙幅を割いているのが、今年画業40周年を迎える、いのまたむつみさんへのインタビューとなる訳です。いのまたむつみさんがキャラクターデザイン・作画監督を務めたOVAで、(日本における)元祖ビキニアーマーとも評されるファンタジー幻夢戦記レダ』の Blu-ray BOX 発売にも合わせた特集ですね。

 

 

インタビューにおいても、『レダ』に関してはもちろん、アニメーターの初期の頃からイラスト・挿絵の仕事、それらの仕事における描き方について、そして『テイルズ』シリーズや乙女ゲーム『二世の契り』等について...と、縦横無尽に語られています。

 

それらの中でも、とりわけ個人的に印象的だったエピソードが2つありまして。

1つ目は伝奇ファンタジー小説宇宙皇子』のイラストを担当されていた際、マイケル・ジャクソンが来日公演をしたときに本屋を借り切って買い物をしていたら、いのまたさんの画集を気に入り「描いた人に会いたい」というので呼び出された、というものです。何から何まで規格外過ぎてコメントも難しいです。(^ω^;)

マイケル・ジャクソン本人の絵を描いて、自宅で仕上げた絵は後日(検疫で留め置かれていた)チンパンジーのバブルス君を一緒の飛行機で送られたとか。

これは当時「Newtype」でも記事になったとのことなので、知っている方は知っている、有名な話なのかもしれないですね。

 

 

そしてもうひとつが、『ブレンパワード』関連になります。

題名にも書いたのでお判りかと思いますが、富野由悠季監督絡みです。当該部分を抜粋してみます。

 

ー 『ブレンパワード』でメインデザインを担当されたとき、富野由悠季監督とのやりとりで印象的なことがあると聞きました。

いのまた 目の話ですよね。最初に呼ばれて行って、「僕は君の絵が嫌いなんだよ」と言われたんです(笑)。「じゃあ、なんでキャラを頼むんですか?」と言ったら、「出渕君がね、君に頼まなきゃダメだと言うんだよ」と。「なにが嫌ですか?」と聞いたら、「目が大きいでしょう?」と。それで「いや、他の人に比べたら相当小さいですよ、ほら!」と、当時は萌えキャラが流行っていたので、大きなキラキラ瞳のキャラも多くてそういうのを見てもらったんです。その後で二時間くらい話をして、何だかやることになりました(笑)。

 

(「季刊エス」66号 2019年夏号17ページ。)

 

(^ω^ )

自分はそこまで富野信者というのではなく、むしろニワカも甚だしいレベルかと思ったりもするのですが、それでもこう、富野由悠季監督だよなと思う次第です。

いきなり「僕は君の絵が嫌いなんだよ」と全力で斬り付けてくる感じも、出渕裕さんに言われたから頼むんだと説明するお茶目な様子も、「目が大きいでしょう?」というフワッとしつつも有無を言わせない感じも、その後いのまたさんが反論しつつ二時間話をしたら結局一緒に仕事をすることになるあたりも、全部良いです。

 

 

これだけでも充分価値があるかな、手許に持っておきたいなと思わせる内容です。

それ以外にも、現在『天国大魔境』絶賛連載中、石黒正数さんのインタビューも収録されているのですが、これ実は創作の根幹に関わる話じゃないか?というエピソードが饒舌に語られたりしています。ファン必読と言って差し支えないかと思います。

 

あと、投稿コーナーに三峯徹先生の作品が掲載されています。(^ω^ )

(確認した限りでは、53号以降毎回掲載されています。)

付け加えると、三峯先生同様に投稿の常連である、現在67歳らしい女性の存在も気になりますし、66号ではその女性の年齢よりも更に上、69歳男性の投稿、というのも存在します。

 

 

買って損はしないと思います。読もう「季刊エス」!

といったところで、本日はこのあたりにて。

 

ブレンパワード・スパイラルブック (Gakken mook)

ブレンパワード・スパイラルブック (Gakken mook)

 

『全身編集者』

すごい本だな、というのが率直な感想です。 

 

f:id:m-kikuchi:20190521204307j:plain

 

白取千夏雄『全身編集者』。

嘗て「ガロ」の副編集長を務められた、白取千夏雄さん(2017逝去)の自伝です。

 

自分にとっての「ガロ」は、水木しげるセンセイが『鬼太郎夜話』のリメイク版や各種時代物を執筆したり、白土三平さんが『カムイ伝』を描いたり、あとはもちろん、つげ義春さんが数々の名作を発表された雑誌、というものです。1960〜70年代のイメージですね。

それとは別に、あくまで個人的なイメージとしては、1990年前後のサブカル的な雰囲気を牽引していた、という印象があります。それに該当する作家のお名前を挙げるならば、根本敬ねこぢる山田花子(敬称略)といった方々でしょうか。

 

白取千夏雄さんが「ガロ」に携わっていた時期は、後者にあたります。1984〜1997年。

根本敬さんの担当編集を長く務められたのも、ねこぢるさんを(恐らく)最初に見出したのも、そして『全身編集者』の表紙イラストを描いた古屋兎丸さんの初代担当となったのも白取千夏雄さんです。

そして、1997年に起こった「ガロ」の分裂騒動、主だった「ガロ」の編集者が青林堂を一斉退社し、青林工藝舎を設立した一連の動きを、内側から見続けた方でもあります。

 

 

そんな方の自伝が、凡百の内容である筈がない。「白取千夏雄さんの自伝を出す」という話を初めて聞いた際、そんな確信を抱いた記憶があります。

『全身編集者』の編集人であり、この本を出版した独立出版レーベル「おおかみ書房」代表でもある劇画狼(@gekigavvolf)さんとは、幸いにもかなり以前から懇意にさせて戴いており、トークイベントで上京された際に、チラリとお伺いすることができたのです。恐らく、2015年11月か2016年2月。

 

白取千夏雄さんは壮絶な闘病の末に、2017年に彼岸へと旅立たれた訳ですが、それから2年の時間をかけ、遂に完成したのが『全身編集者』という本になります。

些か前置きが長くなりましたが、この本の感想みたいなものを、書いてみようかと思います。

 

 

 

まず、『全身編集者』の目次を書き出してみます。

 

第1章 「ガロ」との出会い

第2章 「ガロ」編集長

第3章 「ガロ」編集部へ

第4章 「ガロ」編集道

第5章 「ガロ」とバブル

第6章 「ガロ」長井会長・山中社長体制へ

第7章 「デジタルガロ」の真実

第8章 「ガロ」休刊の裏で

第9章 「ガロ」社員一斉退職後の苦難

第10章 白血病と余命宣告

第11章 やまだ紫との別れ

第12章 命が消える前に

第13章 「ガロ」編集魂

最終章 全身編集者

あとがき 山中潤

 

単純に分けると、青林堂所属時代が綴られる前半と・それ以降の後半という分類が可能かと思いますが、個人的な感覚からすると、幾つかの視点が織り込まれつつ自らの人生が綴られていると感じます。

 

 ①白取千夏雄さん個人の視点(1〜2・6〜10章)

 ②編集者としての、白取千夏雄さんの視点(3〜5・12〜13章)

 ③やまだ紫さんの夫としての、白取千夏雄さんの視点(11〜12章)

 

あくまで大まかな印象・傾向ですが。

 

北海道の函館で生まれ、マンガに熱中しつつ模写を始め、画力も上達しマンガ家を目材て上京。「ガロ」編集長・長井勝一氏が講師を務める専門学校に入学するも、自らのマンガ家としての才能に限界を感じ、そんな折長井氏から「ガロ」のアルバイトの誘いを受け、そのまま社員にというのがだいたい2章まで。

 

3章からは「ガロ」に携わるようになってからの日々が綴られる訳ですが、編集の仕事と並行して営業業務も行っていたことや、台割・色指定といった諸々の仕事が詳細に語られる。現在はPCでの作業も増えて様変わりしている箇所も多いのかと思いますが、この時代の仕事の仕方についての記録になっていると思いますし、何よりも、その当時の空気感が伝わってくるのですよね。

それと併せて、主に3〜5章では、白取千夏雄さんの編集論・編集道とでもいうものが随所で語られる。強引に要約してしまうと、「作家への尊敬・敬意」「自らの感性を磨きつつ、作家の感性を理詰めで他者に伝える」といったものでしょうか。

 

 

その編集道が繰り返し語られたあとの6〜9章で、「ガロ」分裂騒動に至るまでの経緯が語られる訳です。

 

インターネットの時代がくる・その時代における最先端の表現の場を「ガロ」が用意すべきだ、という意見が顧みられない(≒感性を磨いていない)。

やまだ紫さん特集号への協力もない(≒作家への尊敬・敬意に欠ける)。

 

様々な要因から、白取千夏雄さんと、手塚能理子さん(一斉退職組の代表で、現・青林工藝舎代表)を始めとする一斉退社組との間に齟齬・軋轢みたいなものが生じていったのであろう。

白取さんの編集道と相入れなくなり、その他にもいろいろな要素が積もり重なったことで、「クーデター」までなだれ込んだのだろう。

そう感じさせる構成になっています。予め、「編集道」を繰り返し書くことで、それが浮き彫りになってくると言いますか。詳細は、実際に読んで戴きたいところですね。

 

 

10・11章は、白取千夏雄さんのブログからの抜粋がメインとなります。

 

shiratorichikao.blog.fc2.com

 

10章は白血病を宣告されてからの1年(2005〜2006年)と、宣告から1000日ほど経過した2008年の記事からの抜粋。自らの身体や心境について、詳細かつ鋭利な記載が続き、編集者としての視線みたいなものも伺える。

そして11章、「ガロ」で活躍したマンガ家であると共に、長く連れ添った白取さんの妻である、やまだ紫さんの最期の日々を綴った記録。これは10章とは正反対の、やまだ紫さんの夫としての主観が前面に押し出された、スピリチュアルな感覚すら漂う記録です。

やまだ紫さんへの愛情が剥き出しになった、慟哭にも似た文章になっている。

 

 

そして、初めて『性悪猫】を読んだ際の感情を率直に伝え、やまだ紫さんへの愛情を綴り、やまだ紫さんの作品の素晴らしさを理詰めで語る。にも関わらず「商売の論理」で入手困難になり、消えつつある現状に異を唱え、代表作の復刊にこぎつける。

白取さん個人の視点、夫としての視点、編集者としての視点が交錯する12章「命が消える前に」は、この『全身編集者』の白眉と言って差し支えないと思います。

 

そしてそれは、劇画狼さんが出版レーベル「おおかみ書房」を立ち上げ、白取さんから「編集魂」を叩き込まれながら、どこも出版せず消えようとしていた作品を世に送り出す姿と重なる。

13章「『ガロ』編集魂」は、白取千夏雄さんのマインドが、しっかりと継承されているのだというのが示される。最後に、

 

また「ガロ」については日と場所を改めて、ゆっくり話すことになるだろう、きっと。

 

白取千夏雄『全身編集者』165ページ。)

 

という一文で、13章は締めくくられます。

 

 

そのうえで、最終章「全身編集者」と、山中潤氏によるあとがきです。

そこを読んだとき、自分が真っ先に思い起こしたのが、『全身編集者』というタイトルの元になったであろう、ドキュメンタリー映画の傑作『全身小説家』です。

 

全身小説家 [DVD]

全身小説家 [DVD]

 

 

この作品は、作家・井上光晴の晩年に密着したものですが、死後に経歴を調べ直したところ、それまでに語っていた自らの経歴が虚構であることが明らかになっていく、という内容になっています。

山中潤氏のあとがきによって、「ガロ」の分裂騒動が、白取千夏雄さんの見た「真実」とはまったく異なるものとして立ち上がってくる訳です。黒澤明監督の『羅生門』にも近いかもしれない。真実は藪の中。

編集の妙、といったものを感じさせる構成になっていました。

 

 

何ともまとまりのない感想になってしまいましたが、本日はこのくらいで。

すごい本なのは確かだと思います。まだ買えますので、是非読んでほしいですね。

 

booth.pm

 

シド・ミード展 簡易レポ

世間的には既にGWですが、自分は職種の都合上、10連休のうち8日が仕事です。

( ´Д`)

そして今日が数少ない休日だったので、何か有意義に過ごしたいなと思い、昨日27日より開催している「シド・ミード展 PROGRESSIONS TYO 2019」に行ってきました。

 

sydmead.skyfall.me

 

シド・ミード、やはり日本でいちばん知られているのは『∀ガンダム』のデザインでしょうか。あのヒゲがあるガンダムですね。

 

自分が初めてシド・ミードの名前を知ったのは、雑誌「PC Engine FAN」の記事です。PCエンジンのSUPER CD-ROMに『テラフォーミング』というシューティングゲームがあるのですが、その作品のビジュアルコンセプトを担当していたのがシド・ミードなのです。

紹介記事にイメージイラストが掲載されていて、緑と紫を基調とした非常に幻想的なイラストであったことを記憶しています(それ故に、実際の画面が公開された際はギャップを感じざるを得なかった訳ですが...)。

 

また、自分は一時期映画にハマった時期がありまして、名作と言われるような作品をいろいろ観た訳ですが、そのなかには当然『ブレードランナー』があります。

 

 (どのバージョンを観るのが良いのか、今でもよく判らないですね。)

 

頽廃的な世界観に彩られた近未来描写が素晴らしい作品ですが、この作品の美術デザインを担当したのもシド・ミードです。

 

そして少し横道に逸れつつ年代を遡りますが、『ブレードランナー』を観ると、小島秀夫さんの代表作のひとつ、『スナッチャー』は『ブレードランナー』から多大な影響を受けていることが判ったりする訳です。

スナッチャー』、自分は未だに、PCエンジンで発売された作品では『天外魔境 II』と双璧を為す傑作だと思っています。そして小島秀夫さんは『スナッチャー』に次いで『ポリスノーツ』『メタルギアソリッド』と傑作を続けて発表し、一連の小島作品に多大な影響を受け『メタルギアソリッド』のノベライズも執筆したのが『虐殺器官』の伊藤計劃さんで...と、連綿たる流れが存在したりする訳です。

 

虐殺器官 (ハヤカワ文庫JA)

虐殺器官 (ハヤカワ文庫JA)

 

 

と、このように日本のサブカルチャーに少なからず影響を与えている(と言って差し支えないでしょう)シド・ミードの、実に34年振りになる原画展。

些か前振りが長くなり過ぎましたが、簡単なレポを書いておきます。

 

 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 

A post shared by Instagram食糧庫 (@camelmk)

 

会場となる、アーツ千代田3331の入口。

展示されているのは1Fで、自分は昼頃に到着したのですが、既に階段から屋上まで列が形成されていました。待ち時間はだいたい1時間くらい。

 

入場後、車のデザイン・原画類を鑑賞したりしていたのですが、「ペブルビーチ・トリプティック」という作品のところでしたか、「OBLAGON AR」という、シド・ミード公式アプリがダウンロードできるQRコードがあります。

これは絶対にダウンロードしたほうが良いです。事前に落としておいても良いかと。

 

OBLAGON AR

OBLAGON AR

  • Syd Mead, Inc.
  • 辞書/辞典/その他
  • 無料

 

シド・ミード展、前半は写真撮影OKなのですが、このアプリのARカメラを併用することで、数倍楽しく鑑賞できるかと思います。

  

 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 

A post shared by Instagram食糧庫 (@camelmk)

 

この展覧会には多数の原画が展示されているのですが、その原画の中に、AR対応の原画が幾つもあります。「OBLAGON AR」を起動してカメラを原画に向けると、画面の左下に六角形のアイコンが表示されるのです。そのアイコンの内側には「skch」「vid」「mdl」という表記が。

 

上の原画には、「mdl」のアイコンがあります。それをタップすると、原画に描かれている車の3Dモデルが、原画の手前に現れる。そしてその3Dモデルをスワイプすると、それに併せてモデルもグルグルと回転して、別角度からの(原画には描かれていない)車の映像を観ることができたりする訳です。

 

 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 

A post shared by Instagram食糧庫 (@camelmk)

 

「skch」のアイコンがある場合、それをタップすると、その原画のラフスケッチが重なって表示されます(詳細はリンク先の Instagram をご参照戴ければと)。

 

 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 

A post shared by Instagram食糧庫 (@camelmk)

 

「vid」のアイコンがある場合、タップすると動画が画面上に浮かび上がり、再生するとメイキング画像が流れたりします。

 

 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 

A post shared by Instagram食糧庫 (@camelmk)

 

これも「mdl」の一種で、同じく詳細はリンク先をご参照戴きたいのですが、原画にカメラをかざしたまま移動すると、それに併せて画面内の原画の角度が変化するのです。

この説明だと少し判りづらいかもしれないので、些か下世話な喩えをしてみます。

 

美女・美少女のイラストなり写真なりで、ギリギリのところでスカートの下が見えないというシチュエーションというのは度々見掛けることがあるかと思う。そしてそれの角度を変えてみたり、下から覗き込もうとする衝動を抑えることは難しい。

それは祈りにも似た切実さを伴うが、それ故に儚い。人の夢と書いて儚い。

ARは夢であり、希望でもある。下から覗き込めば、スカートの下もそこにある。

 

そういうことなのです。お判り戴けたでしょうか。٩( 'ω' )و 

 

 

それはそれとして、AR技術を用いた展示を楽しめるのが前半部。

後半は諸々の事情でありましょう、撮影不可のスペースになります。そちらに展示されているのは、『ブレードランナー』を始めとする映画作品の原画や、『∀ガンダム』等のアニメ作品の原画類。精緻な描き込みにより立ち昇る世界観は、圧巻の一言。

 

 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 

A post shared by Instagram食糧庫 (@camelmk)

 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 

A post shared by Instagram食糧庫 (@camelmk)

 

全体的な感想としては、原画の素晴らしさはもちろんのこと、展示方法(AR)が実際に操作していて非常に愉しく、何というか未来を感じさせてくれるものでした。『電脳コイル』的な世界に、着実に近づきつつあるのだな、と。シド・ミード展の副題?は「未来のリハーサル」なのですが、その言葉に偽りなしといった印象です。

行って良かったです。

 

といったところで、本日はこのあたりにて。