マンガLOG収蔵庫

時折マンガの話をします。

日本マンガ学会のシンポジウムに行ってきました(第二部)

引き続き、シンポジウムのレポートです。第二部になります。
第一部のレポートはこちらからどうぞ。


注意:相当適当に書きなぐったメモと記憶を頼みに書いているので、実際の内容とはニュアンスが異なる箇所・或いは誤った認識をしている箇所が存在する可能性も少なからず存在します。あらかじめご了承ください。発言内容も正確な引用ではなく大意と考えて戴ければと。



【第二部:研究と実作をつなぐ】


司会・進行を務めるのは吉村和真京都精華大学准教授。
『差別と向き合うマンガたち』の著者のひとりでもありますね。


差別と向き合うマンガたち (ビジュアル文化シリーズ)

差別と向き合うマンガたち (ビジュアル文化シリーズ)


吉村准教授の言に従えば、この第二部は「マンガを対象とした研究の様々なアプローチ、それを如何にしてマンガと繋いでいくか、実作と研究の架橋の可能性、教養としてのマンガ・アニメが実作とどう繋がるのか」といった点が論点となります。


最初の発言は秋田孝宏さん(東京工芸大学非常勤講師)。
「コマ」から「フィルム」へ』等の研究書を出しておられますね。


「コマ」から「フィルム」へ マンガとマンガ映画

「コマ」から「フィルム」へ マンガとマンガ映画

  • 【学生からの質問】:自分が担当するのはマンガ史と理論(表現論やマンガ心理学等)だが、授業を行う際によく受ける質問がある。それは「技術を学びたい。何故歴史とか理論とかを学ぶ必要があるのか」というもの。専門学校で教える際にはとりわけその傾向が強い。
  • 【その際に必ず言うこと】:就職をする際、どのような職種を目指すにせよ業界研究は行う筈だ。マンガ家を目指すというのであれば、マンガについては知っておくべきではないだろうか。
  • 【講義内容・その1】:マンガ史の場合は読んで欲しい作家・作品の選定を行う。それは歴史的な流れから選ぶ。その選定は読書案内的な意味合いも兼ねている。またマンガ周辺のこと、著作権法や実用マンガ、関連施設や版権ビジネスの解説等も併せて行っている。
  • 【講義内容・その2】:表現論では、現物を見せながらの解説が中心。「このコマのこの表現、このオノマトペの使用にはこのような意図が込められている」といった内容。
  • 【講義を行う際に心掛けていること】:狭い興味ではなく広い視野を持ってもらうよう、なるべく多くのものに接してもらうようにしている。人が何を面白がるのかは昔からそれほど変わらない筈であり、授業でもそれを感じ取ってもらえるよう心掛けている。

続けての発表は伊藤剛さん(東京工芸大学准教授)。
マンガ研究(とりわけ表現論)の分野で画期的な1冊でありましょう、『テヅカ・イズ・デッド』の著者としても高名ですね。


テヅカ・イズ・デッド ひらかれたマンガ表現論へ

テヅカ・イズ・デッド ひらかれたマンガ表現論へ

  • 【講義内容】:ネーム指導を中心とした実作と、理論研究(表象文化論、アニメ・マンガ論、マンガ批評論)を担当している。理論と実作を同時に行っているのは日本中捜しても自分だけかもしれない。
  • 【学生のニーズの多様さ】:「マンガ」と言っても少年マンガに少女マンガ、萌え系4コマからBLに至るまで多種多様。また仮に少年マンガ志望だったとして、じゃあバトルものだ、格好良いキャラクターをみたいな指導をしてみたところ、何故か読者が女性ばかりだったみたいな事態も起こり得る。従来のジャンル認識では対応しきれない状況になっている。
  • 【マンガ実作の基礎教育の必要性】:そのような状況下においては、「良いマンガ」「面白いマンガ」を描くための指導以前に「読めるマンガ」を描くための指導、つまり多様なジャンルを横断的に対応することが可能な指導が必要となってくる。マンガ表現の分析・理論の構築は、そのまま指導理論にも繋がるものである。


そしてその後、実際に行っている講義を模擬的に再現。
Photoshop を用いてのメソッドも公開しています。学生にテーマを与えて原稿を描いてきてもらい、それを Photoshop に取り込み、それぞれのコマについて質疑応答を重ねたり、コマを引き伸ばしたり縮小したり切り取ってみるとどのような変化が起こるかを説明したり、という内容のようです。


「ストーリー」と「コマ割り」が密接な関係で不可分であるということ、コマが変わると作品の読みも変化するということ(これも伊藤剛さんの発言です)を実作を通じて学ぶことができる、「研究と実作をつなぐ」内容だと思いました。



続けては竹熊健太郎さん(京都精華大学教授)。
説明は不要かと思います。


お話しした内容については、既にたけくまメモにアップされていたのでリンクを貼っておきます。


第二部では発言者の皆さん(とりわけ伊藤剛さんと竹熊健太郎さん)が大変熱く語られたので時間が押してしまい、質疑応答はなし。最後に吉村准教授が「マンガ表現の研究は今後どのような方向に向かうのか」という質問を行い、それに対して伊藤剛さんと秋田孝宏さんが、それ以前に互いの研究を公開する機会が乏しく、意見交換を気軽に行える場が欲しいという趣旨の回答をしていました。


第二部はこのあたりにて。第三部に続きます。